鼻の下やあごなど、髭周りの肌が黒ずんでいたり、シミのようになっていたりする人は多いです。
これは、何らかの原因によって、肌が色素沈着を起こしている可能性が高いです。
そのまま放っておくと、さらに悪化する可能性もありますから、早めに対策をしておいた方が良いでしょう。
今回は、『髭周りの色素沈着を改善する方法』について紹介したいと思います。
< 目次 >
色素沈着とその原因について
まずは色素沈着とは何なのか、その原因は何なのか、ということについて説明しておきます。色素沈着とは、簡単に言うと、メラニン色素が表皮や真皮に沈着した状態を指します。
肌には色素細胞(メラノサイト)というものが存在するのですが、この細胞は、肌が刺激を受けた際にメラニン色素を生成します。
これは、肌を守ろうとする防御機能の一つであり、メラニン色素の生成には外部の刺激から肌を守る役割があるのです。
そのため、メラニン色素の生成自体は、肌を守るために起こることであるため、悪いことではありません。
しかし、このメラニン色素が過剰に生成されてしまうと、色素沈着を引き起こし、黒ずみやシミができたような肌になってしまうのです。
具体的には、以下のようなものが原因で色素沈着は引き起こされてしまいます。
紫外線を浴びる
肌が紫外線を浴びると、過剰なメラニン色素の生成が行われます。
そのため、紫外線が原因で、しみやくすみができてしまうことはよくあります。色素沈着を引き起こしやすい原因の一つです。
肌荒れ、ニキビ、肌へのダメージなど
先ほど言ったように、肌を守ろうとする機能によって色素沈着は引き起こされます。そのため、肌荒れ、外傷、火傷などの強い炎症が色素沈着につながることも多いです。
じつは、髭周りの色素沈着も、肌荒れや外傷によって引き起こされていることがほとんどなのです。
たとえば、髭剃りの後にかゆみを伴ったり肌が赤くなったりすることはありませんか?
これは、髭を剃ることで肌が傷ついているためです。髭剃りはどうしても肌を傷つけてしまうため、色素沈着を引き起こす原因になることもあるのです。
また、髭周りは皮脂が分泌しやすくニキビや吹き出物もできやすいです。
もし、髭周りにニキビや吹き出物ができやすいようであれば、それが色素沈着の原因になっている可能性もあります。
ちなみに、髭周りの吹き出物やニキビに関しては
【 髭があるとニキビや吹き出物ができやすいのはなぜ?改善するためには 】という記事でも紹介しているので、気になる人は合わせて読んでみてください。
よく挙げられる色素沈着への対策
もし、色素沈着を防ぎたければ、しっかりとケアや対策を行う必要があります。
そこで、ここからは色素沈着を防ぐ方法として、よく挙げられているものを紹介したいと思います。
日焼け止め
紫外線がメラニン色素を多く発生させるため、これを防ぐには日焼け止めを使うのがいいでしょう。
紫外線が髭の色素沈着の原因になっていることは少ないですが、外にいることが多い場合には、紫外線対策もしておいたほうが良いかもしれません。
刃が多いカミソリの使用
実は、髭の剃り方によっても、色素沈着への影響は変わります。
その一つとしてオススメしたいのが、できるだけ刃の数が多いカミソリやシェーバーを使うことです。
なぜ刃の数が重要かと言うと、刃の数が多いと、その分1枚あたりにかかる圧力が分散し、肌への負担が軽減するからです。
実際に、刃の数が多いカミソリは、そのようなコンセプトで作られています。現在は5枚刃のカミソリもありますから、それくらい刃が多いカミソリを使うのが良いでしょう。
これからは刃の数も意識してカミソリを選んでみてください。
シェービング剤の使用
すでに使っている人も多いと思いますが、シェービング剤はしっかり使用するようにしましょう。
なにも使用せず、乾いた肌のまま髭を剃ることを空剃りといいますが、これは肌への負担が大きいです。
肌荒れも起きやすく色素沈着を引き起こす可能性がありますから、しっかりシェービング剤を使用しましょう。
シェービング剤を使用すれば、肌の摩擦を軽減することが可能です。髭剃りのダメージを軽減するためには重要なことです。
髭を剃る前に温める
身体や髭周りを温めておくと、髭が剃りやすくなり、肌への負担も軽減できます。
「絶対にすべき」というわけではありませんが、余裕のある人は意識してみてください。
できるだけ逆剃りを避ける
逆剃りをしていると、肌が傷つきやすいです。
逆剃りというのは、髭の流れに逆らって剃ることを指すのですが、これは髭をできるだけ深く剃りたいときに使います。
これを最初から行なっていると、その分肌へのダメージも大きくなってしまいます。そのため、髭を剃る際には、まずは順剃りで毛の流れに剃って剃るようにしましょう。
そして、ある程度順剃りで髭を剃ったら、最後の仕上げだけ逆剃りをするようにして下さい。これだけでも肌への負担は軽減できるはずです。
髭剃り後のアフターケア
髭剃り後は、しっかり保湿を行いましょう。髭を剃った後の肌は、傷つき刺激に敏感になっています。
また、乾燥しやすい状態でもあり、外部からの刺激を受けやすいため、しっかりアフターケアを行いましょう。
もし、何を使えばいいか分からないのであれば【 髭に使う化粧水としてオススメなのはコレ! 】という記事を参考にしてみてください。
髭剃り後のケアにオススメのローションを紹介しています。
髭を抜かない
最後はとても単純なことですが、髭は抜かないようにしてください。
髭を抜いていると、肌にとっては負担が大きく、炎症や肌荒れにつながる可能性があります。無理やり毛を抜いているわけですから、外傷を受けているのに近い状態です。
そのため、髭を抜くことで毛穴周りに黒ずみができ、色素沈着を引き起こすこともありますから注意してください。
これらの方法で色素沈着が治るわけではない
以上が一般的に言われている対策ですが、これらは、あくまで色素沈着の予防にすぎません。
そのため、色素沈着の悪化を防ぐことは可能ですが、今ある色素沈着を無くすことは難しいです。
もし、今ある色素沈着を改善したければ、もう少し踏み込んだケアが必要になります。オススメの方法は、
・メラニンの抑制
・効果の高いビタミンCの配合
といった特徴を持った、高い美白効果がある化粧品でケアを行うことです。色素沈着の改善には、これが欠かせません。
色素沈着を治すには?
メラニンの抑制&効果の高いビタミンCによる美白効果は、色素沈着の改善には最適と言えます。
そして、これに当てはまるのが、『ファンケルの無添加ホワイトニングキット』です。
ファンケルのホワイトニングは、メラニンの生成を抑制するだけではなく、肌の奥底に蓄積したメラニンにまでアプローチをします。
加えて、アクティブビタミンCという美白効果の高いビタミンCを肌に浸透させます。初回は1ヶ月分をお試し価格で利用できるため、初めて使う人でも試しやすいかと思います。
そして、さらにスゴイのが、無期限返品保証が付いているというところです。
使用後であっても、返送料無料で返品・交換が可能であるため、一度試してみて損はないでしょう。
詳しくは、公式ページを確認してみてください。
積極的なケアを心がけよう
以上、髭の色素沈着を改善する方法についてでした。
一度色素沈着を起こしてしまうと、キレイに治すのは簡単ではありません。ですが、予防やケアをしっかり行なっていくことで、改善することは可能です。
もし色素沈着を改善したいのであれば、今回の記事を参考に積極的なケアを心がけていただけたらと思います。