日本では、髭を生やすことをNGにしている会社が多いですから、
「髭を生やしたくても生やせない」
「毎日髭を剃るのが面倒くさい」
という人も多いでしょう。ですが、なかには髭を許可している会社もあります。
これらは職種によって、「髭がNGな職種」と「髭がOKな職種」に分けられることが多いです。
「どんな職種なら髭がOKなのか」ということは、髭が好きな人にとっては気になるのではないでしょうか?
そこで今回は、『髭がOKな仕事や職業』について紹介したいと思います。
ちなみに、
【 髭がOKなバイトはコレ!ヒゲを生やすことが可能なアルバイトの探し方 】という記事では、髭がOKなバイトについても紹介しています。
学生やフリーターで、髭がOKなバイトが知りたい方は合わせて読んでみてください。
なぜ髭を生やしてはいけないのか
そもそも、なぜ仕事で髭を生やしてはいけないのかと言うと、
・清潔感が感じられない
・威圧的な印象を与える ・悪い印象が世間に定着している |
といったことが主な理由です。
清潔感が感じられなかったり、威圧的な印象を与えたりすることは、仕事上で他者と接するときに悪影響になることがあります。
これは、営業職なんかが一番分かりやすいでしょう。
仮に、あなたの自宅にセールスマンが訪れたとします。一人は清潔感がある爽やかな人です。もう一人は、髭を生やして多少威圧感のあり、清潔感が感じられない人だったとしましょう。
極端な例ではありますが、もしどちらか一方の話を聞くとしたら、あなたはどちらの話を聞きますか?おそらく、多くの人は爽やかなセールスマンの話を聞くでしょう。
反対に、威圧感があって清潔感がないような人だと、第一印象から警戒されやすいですし、話も聞いてもらえない可能性が高いです。
「見た目は関係ない」という意見もあるかと思いますが、どうしても人間は第一印象で人を判断してしまうものです。
ましてや、初めて会うセールスマンともなれば、第一印象で結果が大きく変わってしまうはずです。
仕事をする上では、この第一印象が非常に重要になるため、髭をNGとしている会社も多いのです。
あとは、ただ単に、髭に対する悪い印象が世間に定着しているせいでもあるでしょう。世間体やなんとなくで決まっているルールというのも、世の中には多いです。
髭を生やしても良い仕事とは?
ここからは、髭を生やしても良い仕事について紹介したいと思います。
先ほど言ったように、髭は第一印象を大きく左右するため、髭をNGにしている会社が多いです。
これは、逆に言えば、その人の第一印象仕事の内容に悪影響を及ぼさない職業であれば、髭がOKである可能性も高いということです。
これを踏まえた上で、髭を生やしても良い職業を紹介したいと思います。
クリエイティブ職
デザイナー、WEB・ゲーム制作、プランナーなど、クリエイティブな職業に関しては、髭を生やしいても大丈夫なことが多いです。
なぜなら、これらの職業は、客や取引先など、人と接することがメインの仕事ではないからです。
あくまで、頭を使ってアイデアを出したり作品を作ったりすることがメインです。そのため、他者からの第一印象が仕事自体に悪影響を及ぼすことは少ないでしょう。
アパレル・美容室
髭は、しっかり整えてることでオシャレの一部になる場合もあります。そのため、アパレル系や美容室では髭を許可しているところも多いです。
ただし、キレイに整えていることが前提であるため、ある意味普通に剃るよりも面倒くさいかもしれません。
ただ伸ばしっぱなしの髭だと、認められない場合も多いでしょう。
物流ドライバー
トラックのドライバーなんかも、メインの仕事は物を運ぶことであり、人と接することではありません。
ドライバーの第一印象が仕事に差し支えるようなことはほとんどありませんから、物流系も髭を許可していることは多いです。
ただし、物流業にも、取引先と接することがメインの仕事もあります。そのような場合は、髭はNGになっている可能性が高いでしょう。
髭が許されるのは、あくまで人と接する業務がメインではない仕事です。
工場・倉庫内作業
そろそろ、細かい説明は不要ではないでしょうか。
工場や倉庫内での作業がメインで、客や取引先と接するようなことがなければ、髭をNGにしている可能性は低いかと思います。
現場作業員
建築現場の作業員には、髭を生やしていることも多いです。これも、人と接することがメインではないからでしょう。
あとは、職業上のイメージみたいなものもあるかもしれません。現場作業員が髭を生やしていたとしても、違和感を感じない人がほとんどだと思います。
経営者・自営業
これは言うまでもないでしょう。経営者や個人事業主の場合は、あくまで自己判断になりますから、当然髭を生やすかどうかも自由です。
ちなみに、現場作業員に髭を生やしている人が多いのは、自営業でやっている人が多いからでもあります。
上記の仕事が必ず髭がOKなワケではない
以上、髭がOKな仕事についてでした。
一つ注意してほしいのが、これらの職業が必ずしも髭を許可しているわけではないということです。
他の職業に比べれば髭がOKである可能性は高いと思いますが、それでも結局は会社によります。気になるようであれば、前もって確認しておいた方がいいでしょう。
ちなみに、もし就職や転職を考えているのであれば、『キャリコネ』というサービスに登録しておくことをオススメします。
キャリコネに登録をしておけば、以下のサービスを無料で利用できます。
・企業の口コミ検索
・面接レポート検索 ・大手求人サイト一括検索 ・求人応募 |
キャリコネでは、10万件以上もの企業口コミが検索できます。
口コミでは、「会社の評判・年収・残業時間・休日出勤数・人間関係・社内の恋愛事情」といったことまで、社員が書いた裏事情までチェックできます。
これだけでも面白そうですし、求人を探す上では役に立つはずです。
さらに、面接レポートを参考に面接対策も考えられますし、そのまま求人に応募することも可能です。
大手16社の求人情報を一括検索できるのも便利です。これらが全て無料でできるため、就職や転職を考えている人にとっては、登録しておいて損はないかと思います。
気になる人は、ぜひ一度利用してみてください。